子供に伝えたい!一緒に遊ぼう昔ながらの正月遊び10選

子供に伝えたい!一緒に遊ぼう昔ながらの正月遊び10選

最近は、3DSなどの小型ゲーム機を持った小学生が多くなってきましたね。
男の子、女の子関係なくほとんどの子が持っているのではないでしょうか?みなさんのご家庭のお子さんは、お正月は何で遊んでいますか?

最近は、なかなか凧揚げやコマなどで遊ぶ光景は見ないです。
昔ながらの、すばらしい正月遊びをすたれさせてしまうのは実にもったいないと思います。

今回は、子供に伝えたい昔ながらの正月遊びを10つご紹介したいと思います!

伝えたい正月遊び10選!

凧あげ
昔、凧あげは占いや戦いの道具のひとつだったそうです。最近は、凧あげをしている子供の姿はかなり少なくなりました。
願い事を凧に乗せて「天まで届け~!」と願ってあげるんです。

福笑い
今もショッピングセンターに行くと福笑い売ってますよね?
でも以前より売っている数も少なくなりましたね?
「笑う門には福来る」と言いますよね?
よく家族の顔をモチーフにして、輪郭を書いて、目・耳・鼻・口を書いて遊んだものです。

すごろく
自分で作ることもできます。もちろんショッピングセンターでも売っていますよね。
サイコロがあれば、楽しく遊べます。

かるた
今は様々なカルタがあります。
カルタをすればいろいろなことを学ぶことができます!世界史や日本の地図のカルタなんかもあり、遊びながら学ぶことができます。

こま遊び
お正月の歌にある「こーまを回して遊びましょー」のこま遊びです1
誰よりも長く回っていいるとうれしいものです。

お手玉
お手玉懐かしいですね。よくあばあちゃんがやって見せてくれました。
遊び方は簡単で、お手玉を両手に1つずつ持ち、お手玉を胸の位置あたりで構えて、目線の高さまで投げては同じ手でキャッチする動作を繰り返します。

羽根つき
ムクロジの種子に羽をつけたものを、羽子版で打ち合う遊びです。この羽に付いている種子「ムクロジ(無患子)」の漢字を反対側から見ると、「子供・患い・無い」となり、厄除け、無病息災の効果があると昔から言われているんです。また、それが普及を手伝った一因と言われています。

けん玉
例えば、壊れそうなものが落ちてきたとき、衝撃を吸収するようにキャッチしますよね?
けん玉も同じような感覚で、玉をけん皿でキャッチします。
大皿や小皿などのいろいろな技があるので、極めてもいいと思いますよ!

百人一首
百人一首は、平安時代の「貝合わせ」という遊びがもとになったものです。
遊び方はカルタと同じです。
初めてのときは、「ちらし取り」と言って、札はバラバラと普通のカルタのように広げて遊んでみましょう。

人生ゲーム
「え?人生ゲームって伝統的じゃないんじゃないの?」と思う人もいると思いますが、1968年から受け継がれてきた伝統的な遊びなんですよー!大勢で参加できるので、正月にぴったりですね!

正月遊びのメリットって?

「昔の遊びなんて・・・・・」なんて思ったらいけません!!
世代関係なく楽しむことができて、親から子へ、祖父母から孫へ、伝えることができます。

また、遊びを通して知恵や発育を促すものばかりですし、いつの間にか遊びが脳の発達を活発に・・・・・なんてことも。
正月に、家族みんなで楽しめてコミニュケーションの場ができますし、いいことばかりです。

今回は、あえてルールを書きませんでした。
どれも、単純なのですがわからないときは、おじいちゃんかおばあちゃん、お母さんに聞いてみてはどうでしょうか?

最後に。

昔ながらの遊びは、子供の発達にいい影響を与えるかもしれません。

ゲームばかりではなく、人とのコミニュケーションがとれて、頭を使う正月遊びをしてみてはどうでしょうか?

共感したらシェアしよう!

関連記事