乳幼児に多いクループ症候群の原因と予防

乳幼児に多いクループ症候群の原因と予防

みなさんは、「クループ症候群」と言う病名を聞いたことがありますか??
実際、あまり聞いたことがないお母さんも多いと思います。

子供が初めて病気になったときに知った、と言うお母さんが多いのが現実です。
今回は、生後3ヶ月くらいから5歳くらいに感染するクループ症候群について書いていきたいと思います。

クループ症候群っていったいなに?

まずは、クループ症候群とはなんなのか知っておきましょう。
クループ症候群とは、実は特定の病名ではなく、声帯や喉の周りにウイルスや細菌がついて炎症になってしまう疾患の総称なんです。

生後3ヶ月くらいから5歳くらいまでの乳幼児がかかることが多く、気道の内側がまだ狭く組織も未熟なために、原因となるウイルスが活発化しやすく女の子よりも男の子の方がかかりやすいと言われています。

クループ症候群の原因は何??潜伏期間はどれくらい??

クループ症候群は原因によって何種類かあるみたいなんです。
1番多いのは、ウイルス感染で起こる「仮性クループ」と呼ばれるものだと言われています。

アデノウイルスやインフルエンザウイルスなどのウイルスによって引き起こされます。
まれなのですが、ジフテリア菌やヒブ(インフルエンザ菌b型)などが原因になって起こる「真性クループ」もあります。

この真性クループにかかってしまうと症状が重くなって、手術が必要になることもあります。
なので、潜伏期間は種類によっても違いがあるのですが、おおよそ数日から1週間くらいです。

最後に、他にも、アレルギーが原因で起こる「痙性クループ」や、喉に異物が入ったことによって起こるケースもあります。

クループ症候群にかかったらどんな症状が出るのか??

上記でも言いましたが、クループ症候群は、声帯や喉の周りで発生するので、咳や声に独特の症状が現れやすいんです。

主な症状はと言うと、

・ケンケンやコンコンという乾いた咳が出る
・犬の遠吠えのようなオットセイの鳴き声のような独特な咳が出る
・泣くときに声が出ないでひーひーと息がもれるような音がする
・突然呼吸困難になる
・声がかれる

などです。

このような症状が出たら、クループ症候群を疑ってください。

病院に行くタイミングって??

上記で書いた通り、クループ症候群は独特な症状がでます。
まず、独特な咳や声が出たら1度病院に行って検査を受けてください。

クループ症候群は、日中よりも夜に咳がひどくなる場合もあります。
なので、少しでも症状が出たら病院行きましょう。

クループ症候群にならないために予防接種を!

クループ症候群は、ワクチンで予防することができます。
ジフテリア菌であればDPT三種混合ワクチンで予防できますし。インフルエンザb型であればヒブワクチンで予防できます。

あとは、日ごろから手洗いうがいを心掛けましょう。

ウイルスが活発になるのは冬なので、注意しましょうね!!
ウイルスに負けないように、生活習慣を見なおしてみてくださいね!!

共感したらシェアしよう!

関連記事